口腔内の基礎知識

歯科
口腔内の基礎知識

1.口腔内の構造

口腔内は上記の構造をしています。

口唇(コウシン)

唇のことです。上は上口唇もしくは上唇といいます。
下は下口唇もしくは下唇といいます。

口蓋(コウガイ)

上図の硬口蓋と軟口蓋とを合わせた部分を口蓋といいます。
上あごを喉のほうへ奥に進んでいくと軟らかくなるところがあります 。そこより後ろの軟らかい部分が軟口蓋、前の硬い部分が硬口蓋です。発音・嚥下に大きな役割を果たす以外に、味覚にも大きく影響しているといわれています。

舌(ゼツ)

舌のことを歯科では「ゼツ」と呼びます。舌のほとんどが筋肉なので様々な位置や形に動くことができ、食べ物を飲み込んだり発音したりする際に使われます。
また舌の上には味蕾という味を感じる感覚受容器があります。」

歯肉(シニク)

歯ぐきのことです。歯根を支える歯槽骨を覆っています。健康な歯肉はピンク色や淡い赤をしていますが、歯肉炎などになると濃い赤などを呈してきます。

口角(コウカク)

口唇の左右の端のところです。口角に炎症を起こし、荒れたり切れたりすることを口角炎といいます。

口蓋垂(コウガイスイ)

いわゆる「のどちんこ」と呼ばれる部分です。諸説ありますが役割はよくわかっていません。不要説もあります。口蓋垂が大きい人は気道が塞がりやすいため、いびきをかきやすいという特徴もあります。

上唇小帯

上唇と歯肉をつなぐスジの事です。これが前歯の歯と歯の間まで伸びてしまっている状態を「上唇小帯付着異常」「上唇小帯低位付着」と言います。
基本的には成長と共に、だんだんと前歯の間まで伸びている上唇小帯はあがってきて問題なくなるので、乳歯の時には気にしなくても大丈夫ですが永久歯に生え変わっても変わらないようであれば問題になる場合もあります。
その場合には処置したほうがいい場合もありますので、歯科医に相談しましょう。

下唇小帯

上唇小帯と対をなすもので、下唇と歯肉をつなぐスジの事です。

2.歯の本数・萌出時期

乳歯

子供のころに生えている歯で、いわゆる子供の歯です。
上下左右5本ずつで計20本あります。前からA,B,C,D,Eと呼びます。
乳歯が生える時期や順番には個人差があり、必ずしも全ての人が同じ時期や順番で生えるとは限りません。平均的には、生後6か月ほどで最初の乳歯が生え始め、下のAから生え始めることが多いです。2歳半頃にEが生えて全てが生え終わります。
6~7歳ころに永久歯に生え変わり始めますが、それまでの乳歯だけの状態を乳歯列といいます。乳歯が全てなくなるのが11~12歳ころが平均的です。
乳歯と永久歯が混在している状態を、混合歯列と言います。

永久歯

大人の歯です。
上下左右7本ずつで計28本です。前から1,2,3,4,5,6,7と呼びます。
永久歯は6~7歳ころに生え始め、12歳ころに7番が生えて全てそろいます。
7番のさらに後ろに8番目の親知らずが生えてくることもあります。親知らずは埋まっているままの場合と、20歳すぎた位から出てくる場合とあります。また、親知らずが生まれつきない場合もあります。
全て永久歯になった後は、永久歯列といいます。

3.歯の名称

まず、上図のように前から1番、2番、3番・・・・・と番号で呼びます。
また、歯は大きく分けると3つのパートにわけることができます。
前歯、小臼歯、大臼歯です。

前歯(ゼンシ)

1番から3番までを前歯といいます。

  • 1番・・中切歯
  • 2番・・側切歯
  • 3番・・犬歯

小臼歯(ショウキュウシ)

4番と5番を小臼歯といいます。

  • 4番・・第一小臼歯
  • 5番・・第二小臼歯

大臼歯(ダイキュウシ)

6番から8番のことを大臼歯といいます。

  • 6番・・第一大臼歯(6歳臼歯)
  • 7番・・第二大臼歯(12歳臼歯)
  • 8番・・第三大臼歯(親知らず)

※1番から3番の前歯のところを前歯部といい、4番から8番の小臼歯と大臼歯を合わせたところを臼歯部といいます。

4.歯の構造

歯冠・歯根(シカン・シコン)

歯は、大きく2つに歯の上部の歯冠と、歯の下部の歯根に分けられます。
解剖学的な歯冠・歯根と臨床的な歯冠・歯根とは少し異なります。
臨床的には歯茎の上の見えるところが歯冠、歯茎に埋まって見えないところが歯根です。解剖学的には、エナメル質が覆っている範囲までが歯冠で、セメント質が覆っているところが歯根です。

以下のエナメル質から歯髄までの4つの要素は歯を構成するものです。

エナメル質

歯冠部を覆う人間の体の中で最も硬い組織です。
エナメル質自体は透明感のある白色ですが、その下にある象牙質が黄色っぽい色をしているため黄色っぽく見えます。
熱や電気などの刺激を通しにくいため、外部からの刺激から歯髄を守る役割をしています。

象牙質(ゾウゲシツ)

エナメル質・セメント質の下に存在している組織で、歯の大部分を占めます。
エナメル質より軟らかく虫歯になりやすいため、象牙質まで虫歯が到達すると急速に進行します。象牙質まで虫歯が進行すると歯の神経である歯髄に刺激が伝わり、痛みが出ることもあります。虫歯が歯髄に近づくほど痛みが出やすくなります。
象牙質では僅かではありますが歯髄側において再生能力があり、歯髄を保護するように働きます。

セメント質

歯根の表面を覆っている非常に薄く象牙質よりさらに軟らかい組織です。
歯周病などで歯肉が下がってしまいセメント質が露出してしまうと、非常に虫歯になりやすいので注意が必要です。また、歯根膜を繋ぎとめる役割を担っています。

歯髄(シズイ)

いわゆる「歯の神経」と呼ばれるものです。歯の痛みは主にこの歯髄が感じています。
歯髄には神経の他に末梢の動脈・静脈・リンパ管も走行しており、歯への栄養の供給も担っているため、歯髄を失った歯は栄養供給が行われないため脆くなり、歯の寿命は短くなってしまいます。

また、歯髄を失った歯は、痛みを感じなくなるために虫歯が進行しても気づかないことが多々あります。

以下の歯肉から歯根膜までの3つの要素は歯の周りを構成するもので歯周組織といいます。

歯肉(シニク)

いわゆる「歯ぐき」です。健康な歯肉はピンク色や淡い赤色をしていて、歯槽骨にしっかりと結合しています。不良な口腔衛生状態により歯肉炎などの歯周病を引き起こします。

歯槽骨(シソウコツ)

顎骨の中の歯を支えている部分の骨の事です。木に対する土のような存在です。
歯周病が進行してしまうと歯槽骨が破壊され、最終的には歯がグラグラになってしまいます。いったん破壊された歯槽骨の回復は非常に困難です。

歯根膜(シコンマク)

歯根と骨を繋ぐ組織です。この歯根膜により歯は簡単に抜けないようになっています。
クッションのような役割を担っていて咬合力を調整するという役割も担っています。
また、咬んだ時の物の固さを感覚する器官でもあります。