1.妊娠による影響
妊娠中は一般的に、口腔内の環境は悪くなります。虫歯・歯周病(歯槽膿漏)になりやすくなります。理由としては以下のものがあげられます。
つわり
妊娠初期では、つわりのために、歯みがきをすると吐き気がしてしまい、口腔内の手入れがおろそかになりやすいです。
間食の回数の増加や嗜好の変化
個人差はありますが、妊娠初期には「すっぱいものが好き」妊娠中期から後期にかけては「甘いものが好き」という人が多くなるようです。口腔内に食べ物が入っている時間が多くなり、虫歯になりやすくなります。
生理的変化
月経が止まり、代わりに歯肉から出血しやすくなります。また、ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の変化により歯肉が腫れやすくなります。
2.妊娠中の対策
妊娠中でも、少しでも口腔内の環境を悪くしないためにも、以下のようなことに注意してみましょう。
歯磨き
妊娠中に虫歯や歯周病にかかってしまうと、産後は育児に追われて、なかなか歯科医院に行くことができず進行してしまい重症になってしまうことも考えられます。妊娠中だからこそ歯磨きが大切です!!
歯磨きのアドバイス
- つわりのある時は、調子のいい時に歯磨きをするようにしましょう。
- 奥から前にかき出すように磨きましょう。
(のどに近い場所にあたると気持ち悪くなりやすいです) - 顔を下に向けて磨きましょう。
(唾液や歯磨き粉などがなるべくのどの方に流れないようにしましょう) - においや刺激の強い歯磨き粉は使用しないようにしましょう。
- 小さい歯ブラシを使いましょう。
間食
個人差はありますが、平均的には妊娠中期から後期にかけて間食の回数が増える傾向が見られます。基本的な生活習慣を乱さないように気を付けましょう。特に夜の間食は注意が必要です。
3.妊娠中の歯科治療
妊娠中はおなかの中の子供の影響を考えると歯科医院に行くことをためらう方が多いですが、出産後は育児に追われ、通院が困難になってしまうことが多いため出産前の妊娠中に、可能な範囲内で治療をすませてしまうことをおすすめします。
歯科医院に行くことを躊躇して歯が痛くて栄養不足になったり、精神的に不安定になったりするほうがおなかの赤ちゃんに悪影響な場合もあります。
また、出産後、虫歯菌が母子感染する可能性があるので出産前に治療としっかりとした口腔衛生管理をすることが大切です。ただし、歯科治療をすることで、母子に与える悪影響があると判断した場合は、出産後に治療を行う場合もあります。
歯科治療に適した時期
妊娠中期が最も治療に適しています。
つまり、妊娠5ヶ月から7ヶ月がもっとも適しています。
ただし、治療を行ってはならない時期は基本的にはありません。
妊娠初期(~4ヶ月)
胎児のさまざまな器官ができてくる時期ですので、レントゲンや薬の使用に気をつける必要があります。
妊娠中期(5~7ヶ月)
最も安定している時期です。この時期が治療に最も適しています。
妊娠後期(8ヶ月~)
出産による治療の中断を考慮する必要があります。また、おなかも大きくなって、仰向けに寝た体勢では腹部の血管を圧迫するので長時間の診療が行えません。
レントゲン撮影
本的に歯の治療の範囲では、腹部にレントゲンが直接あたることはありません。
さらに、防護用エプロンを体にかけて、レントゲンを撮影するので基本的には問題ないと考えて結構です。
ただし、放射線障害による奇形、精神発達遅滞、発ガンなどの可能性がゼロとは言えないので妊娠初期には使用しないのが通常です。
麻酔薬の影響
歯科医院で使う麻酔は、注射した部分で局所的に分解されるため、お腹の赤ちゃんへの影響は、基本的にはありません。
薬の影響
薬は飲まないに越したことはありません。
薬の催奇性(赤ちゃんに奇形を作る作用)が最も心配な時期は、赤ちゃんの形が形成される妊娠初期です。妊娠後期では奇形の心配はなくなりますが、赤ちゃんの発育や機能に悪影響を及ぼす胎児毒性が問題になってきます。
治療をする上でお薬の効果がこれらのリスクを上回ると判断される場合のみお薬を飲んでいただくのが原則です。
お薬を飲む必要がある場合は主治医の指示を守り正しく飲むようにしてください。
抗菌剤・抗生物質(化膿止め)
以下の抗生物質は妊娠中は飲まないようにした方がいいでしょう。
- テトラサイクリン系(ミノマイシン・アクロマイシンなど)
胎児に一過性の骨発育不全、歯牙の着色・エナメル質形成不全を起こすことがあります。授乳中の婦人にも投与しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には授乳を中止したほうがいい場合があります。 - ニューキノロン系(シプロキサン・タリビット・クラビットなど)
妊婦への安全性が確立されていないため、妊娠中、服用を避けたほうがいいでしょう。
その他にも、サルファ剤・クロラムフェニコールも服用は控えたほうがいいでしょう。