【ウソ環境問題】レジ袋有料化はただの利権問題か?
2020年7月1日から、全国でプラスチック製買い物袋(いわゆるレジ袋)が有料になりました。
世界的にも脱プラスチックの流れですね。
またまたでましたよ、ウソ環境問題!!
そんな中で中部大学教授の武田邦彦先生が自身のブログで、レジ袋有料化に対して異を唱えています。
プラスチックについての専門的な話は武田先生のブログや動画を見てもらうとして、素人なりにこの問題について考えてみます。
まあ環境問題は、ほとんどが利権まみれの嘘ですよね・・・・
<レジ袋有料化の目的>
経済産業省のホームページからの抜粋です。
プラスチックは非常に便利な素材です。
成形しやすく、軽くて丈夫で密封性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。
一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックゴミ問題、地球温暖化などの課題もあります。
私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和7月1日より、全国てプラスチック製買い物袋の有料化を行うこととなりました。
これは、普段何気なく貰っているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要か考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
「ライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的とする」ということらしいです。
ライフスタイルの見直しとは一体何でしょうか。
この文章からは、プラスチックの使用を抑制しろよ、ということだと読むことができますね。
最終的にプラスチックを世の中から全て無くすという目的というよりは、減らすことを目的としているのかな、といった印象です。
そしてその意識付けをするためにレジ袋に白羽の矢が立ったということのようです。
こんな感じみたいですね。
まず課題として、資源・廃棄物・海洋プラ・温暖化と列挙しています。
この時点でちょっとおかしいですね。
それぞれの問題に関連性はあっても、あちらを立てればこちらは立たず、というようなことは多々あります。
基本的には一つ一つを別の問題としながら、共通項を探していくべき問題だと思います。
それぞれの課題に対して、「プラスチックの使用を抑制」ということを共通の解決方法とするのは、ちょっと浅はかな気がします。
結局のところ、レジ袋有料化によって何を達成したいのか、全く見えません。
往々にして、環境問題はこのようなわけのわからない論理で推し進められます。
ある面からのことだけを強調して、その反面起こるデメリットのことは誰も何も言わないようなことがざらにあります。
例えばエコカー。
ハイブリッド車は燃費が良く、ガソリンをあまり使わないということから、環境にやさしいということでエコカー減税などの国からの補助も出ました。
しかし、ハイブリッドカーは作るうえで使う石油は普通の車よりも多かったり、重量が重いため相対的に道路を傷めやすいとも言われています。
道路の修繕なども含めて、果たしてトータルで環境にやさしいのか怪しいものです。
それにも拘らず、そのようなことは話に上がりませんし、報道もされませんね。
本来そこは議論や検証が必須なはずです。
そこを無視する所なんて、環境問題の典型的な例です。
ではレジ袋の件に戻って考えてみます。
<資源問題>
プラスチックにより資源がどんどん使われているから、プラスチックを使うのを控えて資源を守ろう、ってことですね。
プラスチックは石油からできていますから、確かに石油を使うことは間違いありません。
しかし石油の用途の割合は以下の通りです。
8割が熱源と動力源です。
さらに、生産されたプラスチックの重量は原油全体の3%にしか過ぎないそうです。
要は、プラスチックを削減することで石油の使用量を減らすことはできるものの、非常に効果は少ないと言えます。
石油の使用量を減らすのであれば、熱源や動力源のところにアプローチするべきなのは明白ですね。
レジ袋を有料化することで、熱源や動力源への考えるきっかけになるとは到底思えません。
そもそもレジ袋は、石油を熱源や動力源や原料などに使った後に、使えずに余ってしまっていた部分を使っています。
残りかすってことです。
レジ袋にする前は、その部分は使えないので、仕方なく燃やしてしまっていたのです。
それをレジ袋にすることで活用できるようになったわけです。
レジ袋はまさに資源の有効活用なのです!!
ちなみに分別用の有料ゴミ袋ありますよね。
もともと有料なのにレジ袋より伸びないし、破れやすいし、重いあれです。
あれはレジ袋よりもはるかに石油を使わないと作れない代物です。
昔はレジ袋でごみを捨てていたのに、レジ袋よりも劣悪なのに資源も無駄にしてコストもかかる分別用有料のゴミ袋になったのです。
意味不明じゃないですか?
また、石油が枯渇するという話もほとんど嘘です。
有限であるのは確かですが、「あと30年で石油は枯渇する」と30年前から言われ続けています。
これは純粋に埋蔵量の問題ではないのです。
正確に言えば、「その時の技術で採算の取れる範囲での採掘可能な石油の量が30年分」ということです。
そしてそのような意味での埋蔵量は、年々増加しており、現在は60年分近くまで伸びています。
さらに技術が進歩すれば、もっと伸びるであろうと思われます。
もちろん有限である限り無駄にしていいわけではありませんが、あたかも30年後に石油が地球から消滅するかのような言い方で、人々の不安を煽るのは詐欺ですね。
<廃棄物問題>
簡単に言えば、ごみ問題ですね。
まず、プラスチックは完全に人工物だから分解されないという人がいますが、これは明らかに間違いです。
プラスチックの原料は石油です。
石油は元々生物の死骸です。
天然の物質であることは明らかです。
ざっくり言えば炭素が主として成分ですから、微生物にとってはごちそうです。
確かにポリアミド(ナイロンなど)のようなプラスチックに比べて、ポリエチレン(レジ袋など)は強い結合のために分解に時間はかかります。
しかし分解はされます。
まあそれは置いといたとして、プラスチックごみを減らすことを考えるとします。
日本におけるプラスチックごみは年間900万トンで、そのうちレジ袋は20万トンだそうです。
たったの2%程度です。
そしてレジ袋は非常に薄くて軽くて伸びるので、家庭でもごみ袋として重宝されていますよね。
レジ袋がなくなっていけば、他の袋をごみ袋にしなくてはなりませんね。
ごみ、減りますかね?
仮に社会全体からごみを減らそうとするのであれば、アプローチするところがおかしいと思います。
今回のレジ袋有料化は、25%以上のバイオマスプラスチックが含まれているものは対象外です。
バイオマスプラスチックとは、石油由来ではなく植物由来のプラスチックのことです。
確かに石油由来でないので、石油の節約という資源問題には役に立つかもしれません。
しかしバイオマスプラスチックは再利用が困難なので、ごみ問題にはデメリットです。
バイオマスプラスチックは有料化対象外ということは、ごみ問題解決から遠ざかるものですね・・・・
うーん・・・
意味わかりません・・・
<海洋プラスチックごみ問題>
これまた意味不明です。
海にプラスチックごみが捨てられて、海岸にプラスチックごみが大量にあふれたり、クジラなどがそれを食べてしまったりしているという話です。
日本の海岸に流れ着くプラスチックごみのほとんどが、中国と韓国からのものと言われています。(中国が大半らしいです。)
ということは、日本がレジ袋を削減したところで、この問題は解決しません。
日本人に負担を強いて解決する問題ではなくて、外交問題です。
はい、そうです。政府の仕事です。
そもそもこの問題はレジ袋を悪とすることで解決しようとしていること自体が意味わかりません。
どんなものでも使う人間によって善にも悪にもなります。
レジ袋の問題ではなく、捨てる人間の問題でしょう。
自動車事故があるから自動車を全て無くそう、となりませんよね。
自動車事故を無くすために、一人一人が注意したり、自動運転などを開発して事故を減らそうとしているわけです。
レジ袋を無くすこと(減らすこと)で海洋プラスチックごみ問題を解決しようというのは、レジ袋こそ悪だと言っているわけです。
自動車こそが悪だと言っているのと同等です。 ちょっと話にならないレベルな気がします・・・・・
<温暖化>
温暖化については色々議論もあるので、ここではCO2の排出量ということに絞って考えてみます。
これについては正直、一番意味が分かりません。
レジ袋を有料化すると、なぜCO2排出量を削減できると考えているのか・・・
レジ袋を有料化するとレジ袋が減って、ごみが減る。
ごみを焼却するときにCO2がでるから、ごみが減ればCO2も減る。
こんな感じでしょうか。
もしこのような感じであれば、あまりに偏った一面的な考え方です。
まず、レジ袋を減らすことでごみが減るのかということです。
人は生活する上でごみ袋は必須です。
分別用の有料ごみ袋はレジ袋に比べて、分厚くて重くて伸びないため、あまり入らない上に重いため、ごみの重量は確実に増えます。
ゴミを増やしています。
他の袋をごみ袋にするにしても、レジ袋ほど薄くて軽くて伸びる袋は、そうそう見当たりません。
また、マイバッグにすることでごみが減るかということです。
ものにもよりますが、マイバックはだいたいレジ袋の10倍~数10倍の重さになることがほとんどです。
ということはごみの量ということで言えば、マイバッグは最低でも数十回以上使わなくてはいけないということですね。
次に、CO2の排出量の問題です。
こっちの方が大きな問題です。
レジ袋を減らした分、CO2を減らせると思っている人が多いかもしれませんが、それはかなり怪しいです。
例えばマイバッグ。
作る工程から処分する工程までをトータルすると、レジ袋の50倍以上のCO2が排出されます。
多くの人が勘違いしていますが、物は燃やしたり処分するときだけでなく、作るときにもCO2を排出します。
レジ袋は丈夫なので、ごみ袋としてだけでなく、様々な用途で数回は使えます。
とするとマイバッグは100~200回位は最低使わないと、CO2を余計に出すことになります。
ここでは書ききれませんが、このように一面的にしか考えられていないことは多々あります。
環境問題はその温床です。 多面的に考えて総合して判断しなければ、本末転倒になりかねません。
<まとめ>
ごみを減らす、資源を大切にする、海の環境を考える、温暖化を考える、それぞれ大切なことであることは間違いないと思います。
しかしそのためには、科学的根拠に基づいて、それぞれを考えたうえで、総合的に判断する必要があります。
何かを変えた場合、受けられるメリットの裏側には、必ずデメリットが生じます。
それをトータルして考えなくてはなりません。
何となく悪者を作って、科学的根拠もなく、雰囲気で正しいことをやっている気になることは、もはや暴力ではないかと思います。
その結果として、被害を受けている人や環境が存在するのです。
それもひっくるめて判断しなくてはなりません。
今回のレジ袋の件はまさにそうです。
レジ袋を悪者にして、その結果として起こる代償もあるのです。
というか、今回の件も完全に国民に負担を押し付けて、企業や政治家などに利益が出るための、ただの利権獲得の仕組みにしか見えませんね。
環境問題は、本当に正義ぶった連中の金儲けの手段ばかりです。
ただ、経産省の言っていることの中で、いいこともあります。
「考えていただき」というところです。
知識を得て、自分の頭で考えて、そして判断する。
何よりも大切なことです。
思考停止になってはいけません。
このレジ袋の問題によって、みなさんが考えるきっかけになることを願っています。